2.松屋十八景の景題と季節の配列

(図表は,谷本,村上,目山の成果による)

松屋十八景は,徳山毛利家第三代の毛利元次(1667-1719)がお城の亭である「松屋」からの眺めにもとづいて選んだ「景題」である.

「景題」の代表的な例は,中国南宋末期(13世紀後半)における画題として,「瀟湘八景」「西湖十景」があり,このような文化が周辺諸国に伝搬している.


図2.1 松屋十八景と瀟湘八景・西湖十景

松屋十八景は,共通の視点場(松屋)からの眺めを詠んだものであることが特徴である.


図2.2 松屋十八景の配置

とくに,宇都宮遯庵の「松屋十八景詩」の景 題の配列では,「季節」の並びで読まれており,方角により季節が設定されたことがわかる.


図2.2 景題と季節の関係

表2.1 直線上に詠まれた景のまとめ

季節に分類
①城山茂陰→②浜崎帰帆 (松屋)春
④興元晩鐘→⑤八坳淡雪 秋→冬
⑥馬場桜花→⑦当南列松 春→夏
⑦当南列松→⑧大河内秋月 秋→夏
陸と海に分類
⑩席上観海→⑪蛇島盆石 陸(松屋)→海
⑪蛇島盆石→⑫松声聞濤 海→陸
⑫松声聞濤→⑬相島薫風 陸→海(海側の陸)
⑭野島過雨→⑮金崎漁舟 海側→手前
⑰辻村炊煙→⑱松屋対田 海→陸(松屋)